札幌市清田区の町内会連合会でつくる「あしりべつ郷土館運営委員会」が管理運営しています。

「真言宗 至勢山 観霊院」

  • HOME »
  • 「真言宗 至勢山 観霊院」

「学田地(厚別演習場)」であった「真言宗 至勢山 観霊院」

 平岡1条4丁目6-1にあります「観霊院」は、「北海道八十八ヶ所霊場 第八十五番札所」です。
 ここは元「学田地(厚別演習場)」で、境内は、起伏に富んだ地形となっています。
 「尾張高野山北海道別院至勢山観霊院」の始まりは、昭和21年、太平洋戦争が終わった直後の樺太引揚者の郡司アサにより布教され、その子息照次(明)氏が、昭和23年5月3日に開基したものです。
 陸軍地の開墾は、「平岡開拓団 10名」によって行われましたが、電燈もなく、茅葺小屋で当初は生活するだけでも大変であったようです。
 敷地面積は、約15,000坪で、凡そ125間(225m)×120間(216m)の広さでした。しかし、起伏の激しい土地のため、樹木を伐採しても畑に適さない開墾地であったと思われます。
 以下は、開基六十周年記念(平成20年12月12日)に発行された案内書『お寺の由来』からです。

開基は終戦直後、陸軍演習地を開拓として入植。うっそうたる草木や熊笹が茂る未開の地に9尺2間の茅葺を住居とし、朝な夕な礼拝していました。開墾にいそしむ日々を重ね昭和24年4月8日、「我、大勢至菩薩なるぞ、この地を聖地と定め、人々の迷心の雲を払いのけてはくれまいか」との菩薩の霊告を信じ勢至菩薩を奉安しました。病める人、苦しむ人、悩む人々の心の支えとなるべく誓願を深く心に秘め青森、四国、高野山と行脚し精進を重ね、信徒とともに伽藍を建立しました。信徒の熱意溢れる力強い後押しや高祖弘法大師、諸仏諸菩薩の広大無辺のご加護とご法縁により八十五番札所聖観音様を迎え、さらに四国八十八ヶ所のお砂踏みも整えております。 (※開祖は、郡司 照明氏である)

「観霊院参拝巡路案内図」

仁王門  無縁塔(三界萬霊)  六地蔵 観音像(勢至菩薩) 三重の塔  本堂 大日堂 弥勒堂 護摩堂 薬師堂 多宝塔 鐘楼  水神 行堂 地蔵堂 山門 交通安全地蔵 龍堂・観音堂(北海道八十八ヶ所霊場の札所) 大師堂 内仏殿   と記してあります。
 ※ 郡司照明氏は、すべてのお堂の天井画をお描きになられました。
 境内は、樹々が生い茂っていますが、信奉者等によって行き届いた手入れや清掃がなされて整然としています。
[wc_row]

[wc_column size=”one-half” position=”first”]

観音像(勢至菩薩)

[/wc_column]

[wc_column size=”one-half” position=”last”]

三重の塔

[/wc_column][/wc_row]

左が多宝塔・右が鐘楼堂

至勢門(仁王門)

 尚、當山 開基大僧正 郡司 照明氏は、平成24年4月4日に、世壽86歳で遷化(逝去)されました。

 (記:きよた あゆみ

<本編>明治18年頃 清田にあった「学田地」と「厚別演習場」

<外伝>「学田地(厚別演習場)」であった「真言宗 至勢山 観霊院」

<外伝>「学田地(厚別演習場)」の境界を示す不思議な風景と径

<外伝>「厚別演習場」の境界を示す径  その2

<外伝>厚別演習場(平岡)の弾薬庫のこと


最近のトピックス

イベント案内

リンクサイト

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © あしりべつ郷土館公式ホームページ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.