札幌市清田区の町内会連合会でつくる「あしりべつ郷土館運営委員会」が管理運営しています。

明治19年 「教育所」の在った土地

  • HOME »
  • 明治19年 「教育所」の在った土地

明治19年 「教育所」の在った田中松三郎の土地

はじめに
 厚別(あしりべつ)の教育の始まりは、明治19年に厚別本通りの田中松三郎さんの土地に「教育所」が出来たことによるものと多くの文書に記されています。
 その「教育所」の場所は、「郷土誌 あしりべつ」には、(現コカコーラ付近)に教育所が出来ましたとしています。しかし、コカコーラ工場付近としているだけで、地番や位置が特定されていません。明治19年頃の事ですから、特定は難しいだろうと思いますが、何か曖昧であるように感じていました。
 そこで、「教育所」の位置を特定したいと考え、各所に出向いてみました結果、何とか資料を探し求める事が出来ました。1つの提案としてご一読いただければと思います。
 ご意見や新たな資料によりますご示唆、ご批正等々をお願いする次第です。

1.「豊平町史」の記載   豊平町役場 編纂  昭和34年3月31日発行<P620>より

 厚別小学校   清田
           校地面積 四、二七一坪 校舎坪数六六〇(小中合せ)
 一、沿  革
 本校は明治一九年厚別本通り田中松三郎の土地に置かれたのを前身とし後、厚別坂の上学田地に改築、島松以南厚別に至る児童を収容したが明治二七年行政区域の変更と共に大曲以東広島村に編入され、同時に本校も大曲に移転されたが、距離遠隔で通学に不便なので長岡重治、見上権太夫、浪岡清一郎の諸氏の発起で月寒村福住寺住職の息、菅舜英(かんしゅんえい)師を依頼、部落民拠金し寺小屋式の学校を設け数年の間経営難をなめつつあったが、拓殖の進歩と共に戸口逐年増加し児童数も四〇名に達したので、明治三二年五月一日月寒小学校厚別分教場として認可を得同一一月五日開校式を行う。  (以下省略)

 と、沿革として記してあります。(現コカコーラ付近)は、記していません。
 「教育所」は、『明治一九年厚別本通り田中松三郎の土地に置かれたのを前身』と、しています。

2.「郷土誌 あしりべつ」の記載
 札幌市立厚別小学校 開校70周年記念協賛会編集  昭和46年5月24日発行
 「郷土誌 あしりべつ」には、「教育所」について  <P66>より

 明治十九年には、厚別本通り田中松三郎の土地(現コカコーラ付近)に教育所が出来ました。その後厚別坂の上学田地(今の桜井鉄工所近く)に改築され、明治二十七年には広島村の大曲に移転されてしまいました。

 『明治十九年には、厚別本通り田中松三郎の土地(現コカコーラ付近)に教育所が出来ました。』と、位置の特定を、(現コカコーラ付近)としています。

 また、同じく「郷土誌 あしりべつ」の<P112>には 次のように記してあります。

 三、草創期厚別小学校      (中略)
 学校の沿革史によりますと「本校は明治一九年厚別本通り田中松三郎の土地(現コカコーラ付近)に置かれたのを前身とし、後厚別坂の上学田地(現桜井鉄工所近く)に改築、島松以南厚別に至る児童を収容したが、明治二七年行政区域の変更と共に大曲以東広島村に編入され、同時に本校も大曲に移転された・・・」とあるところから教育所らしきものがあったということだけで、詳細な資料も見あたらず、・・・ (以下省略)

 ここでも、教育所の位置を、(現コカコーラ付近)としています。
 そして、同じく「郷土誌 あしりべつ」の<P145>には 次のように記してあります。
 『明治19年 厚別本通、田中松三郎の土地に民家を学校として子弟の教育所をはじめる。』と、教育所について簡潔に「沿革史」として記してあります。

3.「とよひら物語 碑をたずねて」の記載
 札幌市豊平区役場総務部総務課 編集  昭和55年3月発行
 「清田開拓の先駆者 実を結ぶ〝ふるさと″づくり 長岡重治功労碑」 <P63>より

 翌十九年、田中松三郎宅(現在のコカコーラ付近)に寺小屋が開設され、後に学田地(現桜井鉄工所付近)に移転改築されたが、同二十七年の行政区域の変更で、広島村の大曲に移転したので、厚別の児童は遠距離通学に泣いたという。(以下略)

 ここでは、「郷土誌 あしりべつ」と同じ内容で、『翌十九年、田中松三郎宅(現在のコカコーラ付近)に寺小屋が開設され、後に学田地(現桜井鉄工所付近)に移転改築された』と記してあります。「郷土誌 あしりべつ」に準拠(前例に倣い)したように思われます。

4.「取裁録(しゅさいろく) 山林願 明治十三年自四月至九月」による田中松三郎
 古文書に田中松三郎が登場するのは、伐木願いの「取裁録」の(山夏(さんか)第九號(ごう))(夏の山に限って伐木を許可した文書)です。
 「取裁録 山林願 明治十三年自四月至九月」の中には、当時「あしりべつ」(厚別)に居住していたと思われる氏名が記されています。伐木の許可が下りた事によるものです。
   <厚別に関係のある伐木願を提出した方々>
 古舘金太郎は、厚別の土地を所有していますが、住いは、津軽通11番地となっています。
 古舘金太郎の土地を後に買得したのが、田中松三郎です。そのような関係で、田中松三郎(月寒村之内厚別居住)は、古舘金太郎の土地に「居留」していたのではないかと推測しました。
 「居留」は、「一時的にそこに留まって住むこと」で永住とは対の言葉となります。
 以下、野津山の願出を提出した田中松三郎の文書を転載します。(他は略)
<解説>①右は月寒村の内字下野掘山に於いて、別紙絵図面朱引の所に於いて、おん払下げくだし置かれたく、これに依り、そまふ<木こりのこと>氏名相書き添え、以ってたてまつり願いそうろうなり
 ②前書の出願につけ、奥印<提出用の証明印>の上、しんたつ<書類を届けること>そうろうなり
 明治15年頃、厚別の居住者は少なく、数える程の人数でした。その理由は、「伐木願」を出して、木材の切り出しや炭焼きをするための居住(拠点)で、永住者はごく限られていたようです。
 願い地の目ぼしい林木が無くなると、拠点を移して新たな地へと転居して行きました。
 田中松三郎もそのような1人であったと思われます。住所が、「月寒村之内厚別居住」となっていて、番地名がありません。明治13年頃、未だ厚別地域については、登記手続きが整っていなかったための記載と思われます。
 厚別地域の登記は、旧地番台帳では明治15年頃から順次行われていたようです。

5.旧地番台帳を求めて
 筆者は、「郷土誌あしりべつ」その他に、「教育所」が『現コカコーラ付近に教育所が出来ました』とありましたから、史料等によってコカコーラ付近の田中姓を求める事から始めました。
 「田中姓」が先ずは「田中松三郎の教育所」の解決の糸口となると考えたからです。
 左図は(昭和7年・8年調査  原図作製 昭和55年1月)による。<青はトンネ川、コカ・コーラの付近の土地>
 そこで、札幌法務局南出張所の旧地番台帳を探索してみました。すると、旧地番台帳のコカ・コーラ付近の土地は、明治6年に渡邉鼎齊(わたなべかんさい)が払下を受け、明治16年3月30日に登記した、かなり広大な土地である事が判明しました。
 渡邉鼎齊の土地は、現在のコカコーラ工場敷地付近一帯を含む土地で、基本の地番が「厚別90番」でした。
 (90番ノ1・90番ノ2・90番ノ3・90番ノ4のすべてです。)この土地付近であれば、学校敷地や校舎の設置が可能であると思われました。

  <厚別90番1の土地登記の記載内容>
・明治6年に渡邉鼎齊が払下を受け、明治16年3月30日に登記する。
・明治18年7月24日に村井音吉が買得し、明治19年12月8日に鈴木忠吉が買得する。
・明治32年11月6日に鈴木マキが家督相続する。
・明治34年酒井が買得、明治35年酒井が所有権移転する。
・明治35年12月12日には、分筆して90番ノ1・2・3となる。
・明治36年12月1日に更に90番ノ3を分筆して90番ノ4となる。
・明治39年田中某へ、その後も系列の田中某の名義(共有の名前が連署)が続いた土地でした
 (続きにも、田中某の名義関連が、14名記載されていました。)
 (旧地番台帳として、90番ノ1と90番ノ4が現存しています。)
 重要なコカコーラ付近の明治19年(教育所が設置された頃)の土地所有者は、村井音吉と鈴木忠吉という事が分かりました。
 この結果、旧地番台帳により、コカ・コーラ工場付近に田中姓は数多くありますが、田中松三郎の所有した土地でないことが裏付けられました。
 (確証ではありませんが、明治39年以降の田中姓が多く見受けられる事により、郷土誌に「コカ・コーラ付近)と記されたのではないかと推測致しました。・・・検証をお願いします。)

6.田中松三郎の土地の登記

<「田中松三郎」が記載された旧土地台帳の謄本が札幌法務局南出張所に残されてありました。>
 そこで、再び札幌法務局南出張所の旧地番台帳を当たってみました。すると、幸便にも田中松三郎に行き着きました。
 その土地台帳について記す事と致します。それが、左の謄本です。地番は、「札幌郡月寒村字厚別五十六番壱号」とあり、地名変更(昭和19年)で、清田114番ノ1となっています。
 台帳の記載には、厚別56番ノ1の土地は、古舘金太郎が明治6年懇成し、同年に払い下げを受け、明治15年2月20日に登記を行っています。
 古舘金太郎の住所は、札幌区南1条東3丁目としています。

 明治18年12月24日に田中松三郎が買得を行っていました。
 その後、明治22年2月27日に、阿部仁太郎が買得しております。
 田中松三郎が土地を保有していた期間は、明治18年から22年までの間となります。

 田中松三郎については、本人の住所を羽後国山本郡藤琴村と記しています。秋田県人であった事が分かりました。所有地の広さは、畑五反(たん)三畝(せ)〇一歩(ぶ)(1,651坪)となっています。
 学校用地としては、十分な広さの土地と言えます。
 注:羽後国山本郡藤琴村は、秋田県山本郡にあった藤琴村(ふじことむら)で、現在の藤里町の東半分に当たります。
 そこで、この地番(大字厚別56番1号)が、厚別の何処の箇所であるかを当たる事にしました。
 最も重要な「教育所」の在った位置の解明に繋がる重要な居住地です。
 旧地番台帳の最初の氏名の古舘金太郎の所在地が判明すると手掛かりが掴めるかも知れないと考えて、古文書の地図などを探ってみたのです。
 尚、この土地を買い取った阿部仁太郎は、豊平村他の「聯合(連合)用水路」の開削、白石村(旭町の阿部農場)や器械場(滝野地域の開墾)等、大規模な農業経営を行った人です。

7.古舘金太郎の土地の位置
 「明治十七年 札幌縣治類典附録 地所賣貸願書 地理課」 (簿書8807)より
 左図は、高橋宗八が土地の願出を出す際に描かれた略図となります。明治17年頃の厚別川の西側の居住者が記されています。
 室蘭街道の北側に、須田多一郎・斎藤冨作・渡辺鼎斎・高橋宗八・長岡徳太郎・高橋喜右ヱ門・澤田茂助・森山萬二郎・石橋源吉が居住し、南側には、松本権右ヱ門・渡辺吉五郎・若沢七之助・古舘金太郎が居住していた事になります。
 明治17年当時、この地域に田中松三郎が住まいした形跡が全く見えません。

 昭和7年8年調査の作製原図には、田中松三郎の地番56番1号が付してありました。
 敷地は、旧国36号線側約108m、奥行約187mの広さ(約6,120坪程)です。(合筆・分筆された可能性が考えられます。)
 宅地は、(道路側約15m×奥行約17m)であったようです。自宅の場所が、明治19年当時そのままに残されていたとは考えられませんが、本道沿い付近に「教育所」があったと思われます。
 また、厚別56番1号は、「厚別一帯連絡図」に記されてあり、位置や場所が一致しています。

 「札幌法務局南出張所・関係書類」より

 現在の地図と照合してみます。
 旧国道36号線の南側にあり、厚別川に隣接した道路と清田川の間に位置し、国道36号線を越えて地所があった事になります。その敷地には「札幌清田バッティングスタジアム」「はるやま清田店」「パチンコ店」等の区画となる事が判明しました。
 あしりべつ橋の西側に位置し、現清田小学校と厚別川をはさみ対称の位置に所在していた事になります。
 この位置が、コカ・コーラ工場の付近とするには、ちょっと現在の感覚では違うような気がします。
 どちらかというと、厚別橋の傍にあったとしても間違いではないと思われます。

8.まとめとして
 どうにか田中松三郎の土地の地番、そして、位置の概略にたどり着く事が出来ました。
 田中松三郎が厚別に居住していた期間は、それ程長くはありません。
 明治13年4月21日(伐木願)から、明治18年12月24日に土地の買得をし、明治22年2月27日に、阿部仁太郎に売却するまでです。
 明治19年(1886年)に、厚別本通の田中松三郎の土地(厚別56番1号)に民家を学校として子弟の教育所を始めたのは、土地を買得した翌年となります。しかし、コカ・コーラ工場の付近というよりは、厚別川の西側であったという事になりました。
 「郷土誌 あしりべつ」<昭和46年(1970年)>の記載は、田中姓が多いために、コカ・コーラ付近としたのではと考えます。明治19年から時が経ていますから致し方ありません。
 「明治22年8月、建築中の「厚別分教場」が火災によって焼失」した時には、田中松三郎の土地は、既に阿部仁太郎に売却した後であった事も判りました。

 「札幌繁榮圖録(はんえいずろく) 全」(明治20年5月 出版) より
札幌豊平村四番地薪炭(しんたん)營業
 阿部 仁太郎(あべ にたろう)
 開拓使工業局の御用達店には荷馬車と人力車があり、繁盛ぶりが垣間見えます。
 彼は、明治14年経王寺境内に仮保育所を設立しています。後の豊平小学校の前身となりました。

 火災に遭い、普通であれば住民の人々は、失意によって学校建設を留保しかねません。
 しかしながら、(推測ですが)土地所有者の阿部仁太郎は学校再建に向けて動いた可能性を感じます。地域の人々の寄付などを募って「明治23年1月5日、「月寒小学校厚別分校」の新校舎が学田地付近に落成する。」に至っています。わずか4か月後に落成とは脅威です。
 阿部仁太郎は、財力もあり進取の心意気がある篤志家だからです。
 一方、田中松三郎の明治22年以後についての詳細は分かりません。他の伐木地を求めて移住したのかも知れません。その頃、伐木の許可があれば、立地に応じてごく普通に転居していましたから、違和感はありません。厚別の居住者としての記録は、現在のところ探し出せないでおります。
 (更なる史料と確認が必要と思います。よろしくお願いいたします。)

記:きよた あゆみ

<本編>明治19年 「月寒小学校厚別分教場」創立までの経緯

<外伝>明治19年 「教育所」の在った田中松三郎の土地

<外伝>明治38年 三里塚小学校の教育の場所となった箇所

<外伝>明治37年 有明(公有地)小学校の創立


最近のトピックス

イベント案内

リンクサイト

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © あしりべつ郷土館公式ホームページ All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.