まんまる新聞が郷土館の動画DVD「吉田用水跡」の制作を紹介してくれました

 あしりべつ郷土館は目下、DVD動画「米作りと吉田用水~吉田用水跡を訪ねて」の制作に取り組んでいますが、このことを無料生活情報紙の「まんまる新聞」2月4日号が紹介してくれました。

 「まんまる新聞」は週刊のフリーペーパーで、江別市、厚別区、清田区平岡公園東の地域に配布しています。清田区民センターと里塚・美しが丘地区センターにも置いています。

 吉田用水は明治25年ごろ(1892年)、当時、農場を経営していた吉田善太郎さんという人が中心になって開削した水田灌漑用水路。現在のコカ・コーラボトリング裏手の厚別川(あしりべつ川)から取水し、北野、大谷地方面に農業用水を供給。長さは5㎞に及んだといいます。

 このうち、清田区北野3条3丁目には、今も帯状の緑地帯となって用水路跡が長さ500mに渡ってくっきりと残っています。

 あしりべつ郷土館は、貴重な清田区の歴史遺産の吉田用水跡を広く知ってもらおうと、10分間ほどの動画を制作しています。すでに撮影は終了し、目下、最後の編集作業を進めています。

 「まんまる新聞」は、こうしたあしりべつ郷土館の取り組みを丁寧に取材し、紹介してくれました。「まんまる新聞」さん、ありがとうございます。

まんまる新聞が郷土館の動画DVD「吉田用水跡」の制作を紹介してくれました” に対して1件のコメントがあります。

  1. 長崎順子 より:

    初めまして、清田区北野に住んでいる長崎と申します。
    この度、回覧板に付いてきた「あしりべつ郷土館だより」を
    読みまして大変感動したのでこの欄でコメントしていいのか
    分かりませんがコメントさせていただきました。

    記事の中では特に吉田用水と三里川とニ里川の歴史がとてもおもしろくて、私は前から清田高校通りの焼肉屋のところの細長い空き地が何か気になっていたし、平岡イオンの横の雑木林になぜ突然沼があるのか気になっていたので今までの疑問が解決してスッキリしました。
    また、平岡南公園付近で湧水が出てたことや消えたニ里川の
    事も具体的に説明してあって分かりやすく、東部地震で液状化になったのには理由があったのだと勉強になりました。

    同時に長い歴史の中で昔住んでいた方々の苦労や暮らしぶりを知ることができたことがとても感慨深く今の自分の住んでいる地域の暮らしがあるのは先人の方々の努力のお陰なのだとあらためて気づかされました。

    「あしりべつ郷土館だより」とても面白い内容でこれからも
    期待してます。制作スタッフの皆様ありがとうございました。

長崎順子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です