2024-03-01 / 最終更新日時 : 2024-03-01 カワシマトオル トピックス 郷土館で懐かしの歌! 3月22日(金)10時~11時30分に当館で開催します あしりべつ郷土館は3月22日(金)10時~11時30分、新しいイベント「郷土の歴史と懐かしの歌」(郷土館で懐かしの歌)を館内で開催します。 郷土館で清田の歴史に触れ、懐かしい童謡・唱歌と昭和歌謡を聴いたり、皆で歌った […]
2024-02-29 / 最終更新日時 : 2024-02-29 カワシマトオル トピックス 清田小学校児童60人が来館 清田小学校の3年生児童約60人が2月28日(水)、先生に引率されて「あしりべつ郷土館」に来館し、郷土の歴史と昔の人たちの暮らしを学びました。 児童たちは館内で、昔の農機具や生活道具などの展示を見学し、ビデオで清田区の […]
2024-02-21 / 最終更新日時 : 2024-02-21 カワシマトオル トピックス 清田中央地区町内会連合会が防災研修会 「清田の地形と地震被害の関係」について学ぶ あしりべつ郷土館の運営企画委員2名が講演 清田中央地区町内会連合会は2月18日(日)、あしりべつ郷土館の協力を得て「清田区の地形と地震被害について」というテーマで防災研修会を清田中央総合会館(札幌市清田区清田5条3丁目)で実施しました。 あしりべつ郷土館の運 […]
2024-02-14 / 最終更新日時 : 2024-02-14 カワシマトオル トピックス 平岡中央小学校3年生児童110人が来館 昔の道具類に興味津々 平岡中央小学校の3年生児童110人が2月9日(金)と13日(火)、あしりべつ郷土館を訪れ、清田区の歴史と昔の人たちの暮らしを学びました。 同小学校の1組と2組の児童は2月9日に来館、3組と4組の児童は2月13日に来館 […]
2024-02-09 / 最終更新日時 : 2024-02-09 カワシマトオル トピックス 札幌国際大学みちしるべフェスタ あしりべつ郷土館で清田の地形の成り立ちと2018年地震被害の関係について学ぶ 札幌国際大学は2月8日(木)、あしりべつ郷土館で「みちしるべフェスタ」を開催しました。清田の地形と地震被害について学び、清田の魅力等を探る催しでした。 この催しは、あしりべつ郷土館が全面協力し、学生や地域住民を対象に […]
2024-02-07 / 最終更新日時 : 2024-02-07 カワシマトオル トピックス 7段飾りのひな人形を展示しました あしりべつ郷土館はこのほど、7段飾りの見事なひな人形を館内に飾りました。3月上旬まで展示します。 このひな人形は昨年5月、清田区北野の高齢女性からあしりべつ郷土館に寄贈されたものです。 この女性によると、昔、娘さん […]
2023-12-15 / 最終更新日時 : 2023-12-15 カワシマトオル トピックス 昔の道具を見て触る! 清田南小学校児童80人 あしりべつ郷土館を訪問 郷土の歴史と昔の暮らしを学ぶ 清田南小学校の3年生児童約80人が12月15日(金)、あしりべつ郷土館(札幌市清田区清田1条2丁目、清田区民センター2階)を訪れ、清田の歴史と昔の地域の暮らしを学びました。 担任の先生に引率されて郷土館にやって来た児 […]
2023-11-16 / 最終更新日時 : 2023-11-18 カワシマトオル トピックス 厚別水車器械所跡 滝野すずらん丘陵公園内に人知れず残る 明治の初め、札幌建設の木材を生産 明治の初め頃、札幌の建設に使う木材を生産した厚別(あしりべつ)水車器械所という北海道開拓使の製材工場が、「アシリベツの滝」の近く、今の滝野すずらん丘陵公園の敷地内にありました。その用水路跡などの産業遺構が、今も人知れず […]
2023-11-01 / 最終更新日時 : 2023-11-06 カワシマトオル トピックス 札幌の産業土木遺産研究グループが「吉田用水」跡を現地視察 あしりべつ郷土館スタッフが案内しました 札幌の昔の農業用水路跡や土木遺構などを訪ね歩いて調べているグループが10月31日(火)、札幌市清田区北野の「吉田用水」跡を見学、視察しました。 このグループは、北海道大学名誉教授の長澤徹明さんや北海道産業遺産学会の吉 […]
2023-11-01 / 最終更新日時 : 2023-11-01 カワシマトオル トピックス 北野小学校4年生児童65人 吉田用水跡を現地で学ぶ 郷土館がアシスト 北野小学校の4年生児童約65人が10月30日(月)、明治25年(1892年)に造成された農業用水路「吉田用水」の記念碑と用水跡を見学しました。 吉田用水は、今の北海道コカ・コーラボトリング工場(札幌市清田区清田1条1 […]